土曜は都内であれこれ用事を済ませてから、夜に二宮の健康ランドまで前進。be君とはここで合流。温泉入ってビール飲んで寝る。
翌朝は早起きして、しげちゃん達が泊まっている堂ヶ島にチェックアウトまでに行くのを目標に、7時前に
健康ランドを出発。
R1で小田原に出て、西湘バイパスの箱根出口のそばの
コンビニで朝食休憩
しつつルートを検討。天気はすっきりしない感じだが、様子を見つついけるとこまで山の上を進むことにする。この時点で下ってくるイケイケ系のバイクがいないってことから、少なくとも上で雨は降ってなさそうだし。
まずは箱根新道を登る。空いていて快適。箱根峠まで登っても天気はまだ行けそうだったので、伊豆スカイライン方面へ。ここもまた空いていてさくさく進んで熱海峠から伊豆スカイラインへ。工事中で舗装が荒れたところがあったが、ここもまた空いていた。
早朝っていい。
早起きは得というのはまさにこのこと。結局いい調子を保ったまま一気に 亀石峠まで来てしまった。
県道19からサイクルセンター経由の県道80で修善寺へ。修善寺のあたりまで来ると雨はほとんど上がった。路面はハーフウェットというところ。
修善寺からは県道349経由でR136に出て船原峠方面へ。山の上の方は雲の中だったので尾根上の県道411は避けることにする。かといって有料トンネル通るのもばからしいので峠は旧道で越える。
峠を越えて西側に下ると、天気は回復してきた。海岸線に出てR136を南下。時々バスにつっかえつつもあとは順調に進む。堂ヶ島に近づく頃には晴れ間も見えてきた。最後に堂ヶ島で宿の場所を見つけるのに手間取ったが、なんとかしげちゃん達の出発前に
合流に成功。
なんか集団としては結構たくさんいたのだが、現地集合現地解散ということらしくばらばらに出発していったのでどういう集まりだったかは結局わからず。とりあえずしげちゃんのいるグループについていく。
その後は県道411で船原峠へ。ちょっと路面が湿っているところがあったが霧はほとんどなかったので問題なし。船原峠からR136で東に下り、達磨山林道へ折れる。
達磨山林道は落葉が多くてちょっと気を使った。県道18に出たら西に進んで達磨山方面へ。
達磨山のレストハウスで休憩。
雲は多めだったが
富士山は何とか見えた。
ここからは例の地図に載ってない道を下ろうということで僕が先頭となる。これ幸いと少し飛ばしてみたが、下り直線の後の低速コーナーというのはやっぱり難しい。ここは登りの方が楽しいな。
海岸線に出たら三津から県道130〜R414〜R136と走って大仁へ。
おなじみレモントりーで昼食休憩。
伊豆スカイラインはまだ車を抜く余裕があったが、熱海峠からはさらに車が増えたので諦めて流れに乗って箱根峠へ。箱根峠に来てみると朝より天気が良くなっていたので、芦ノ湖スカイラインを走ることにする。
芦ノ湖スカイラインは空いていて快適に走れた。そのまま箱根スカイラインへ。これまた快適。途中で遅い車につかえたHORNET250に追いついたら、譲ってくれたのか後続を待つことにしたのかHORNETは路肩に避けていった。
と思ったら路肩のダートで立ちゴケしてるし。
ハンドルを取られたらしい。怪我はないようだが、なんか気の毒。しかも見覚えがあるような気がすると思ったら、どうやら堂ヶ島で別に出発した一団だったらしい。なんだかなぁ。
スカイラインを走りきって長尾峠からは県道410で御殿場方面に下る。途中にあった
茶屋で休憩。
今日はおいしい道を一通り走ってすっかり
満足モード。
あとはどうやって帰るか相談。まだちょっと日があるので、最後に足柄峠を越えてyukita君の寮を襲撃してみることにする。R138を御殿場に下って県道78で足柄峠へ。日が沈みはじめる頃
足柄峠に到着。
バイクを停めて展望所に登ってみる。
富士山はちょっと雲の中。
一方be君は
ネタの研究に
余念がない。
暗くなっていく中を小田原方面に下ってbe君の案内でyukita君の寮を襲撃。しかし本人は不在で奇襲は失敗。残念。
今日はなかなか走りごたえのある一日だった。なにより早朝の箱根伊豆は良かった。でもこれからはもっと寒くなって昼間以外は厳しくなるんだろうなー。